O-GPS1使ってみました

ぴっとろーど

2011年07月23日 18:50

木曜日の夜、PENTAX O-GPS1を使って、牧ノ戸峠にて撮影しました。
長者原までは曇っていて、無理だろうと思いきや、峠の上はきれいな星空でした。

O-GPS1は、星の動きを自動で補正して、焦点距離にもよりますが、
最大5分まで星を点状態で撮影できます。この機能は現在はK-rとK-5で使用可。

当日は朝5時から仕事であったので、やや眠いし翌日も仕事であったことや、
車のライトが入り中断するなどで、少ししか撮っていません。

やはり道路脇のスペースで撮影するのも無理があります。

夜中に、おいさんが真っ暗な道端に立っているなんて、ジェシカもビックリ
自分なりの良い撮影ポイントを探し中です。

写真はブログ用にサイズダウンしてます。

感度ISO1600 シャッター速度1分で撮影


感度ISO3200 1分では明かるすぎました。40秒ぐらいで十分でしょうか。


ちなみにO-GPS1無しで30秒は、この写真では差があまりわからないですね。


部分的にアップしてみると、O-GPS1有は星が点で写せました。


O-GPS1無しだと、30秒でも星が横長になって写ります。


これはISO1600 2分で撮影です。


夜空の撮影は3度目でO-GPS1初使用なので、こんな感じですが、
設定を変えたりして、たくさん撮って経験を積みたいと思います。

やっぱりこんな事をしてると、明るいレンズがほしくなりますが、
しばらく無理なようです。


関連記事